2010年12月03日 の記事一覧
LED電球
LED電球、ご自宅で使っていますか?
今回は、LED電球について簡単にお話しします。
◆LEDってなに?
正式には“Light Emitting Diode”(光を出す半導体素子)。
従来の白熱電球との最大の違いは、発光の方法。
白熱電球は、フィラメントで熱を発生させることで明かりを作り出します。
そのため、明かりのついた電球は熱いんです。
いっぽうLED電球は、LEDチップそのものが光を発しているため、
電球そのものはほとんど熱を帯びることがありません。
◆LED電球のメリットは?
LED電球に買い替えている人の多くは、その理由に
“省エネ”“エコ”を挙げています。
購入時の金額は、白熱電球が100円前後、LED電球が2000~3000円と
まだまだ大きな開きがありますが、電気代と寿命はその逆。
たとえば1日6時間使用したとして、
1ヶ月の電気代は… 白熱電球:131円 LED電球:23円。
1軒家の電球4~5本をLEDに替えると、年間5000円以上安くなるとか。
電球の寿命は… 白熱電球:約6ヶ月 LED電球:約20年。
その差は歴然です。
(但し 蛍光灯とLED電球の差は小さくなります。)
◆ちょっと待って! LED電球の問題点
これなら即買い! と言いたいところですが、実は問題点もあります。
まずは、使用できない場所がある、ということ。
LED電球は熱に弱いため、電球の下半分が放熱板によって覆われています。
そのせいで、白熱電球より何倍も重くなっているんです。
ですから、白熱電球以上の重みに耐えられない構造のところや
放熱が難しい構造のところ(玄関のダウンライトや風呂場の電気)は
LED電球の種類によってはつけられない場合もあります。
最近は家庭用のクリスマスイルミネーションのライトもLEDが主流になって来ましたね
![img01[1]](http://blog-imgs-38.fc2.com/k/a/z/kaze1010/201012031039080ab.jpg)
STUDIO KAZE のWebサイトはこちらです!
http://www.studiokaze.com/
今回は、LED電球について簡単にお話しします。
◆LEDってなに?
正式には“Light Emitting Diode”(光を出す半導体素子)。
従来の白熱電球との最大の違いは、発光の方法。
白熱電球は、フィラメントで熱を発生させることで明かりを作り出します。
そのため、明かりのついた電球は熱いんです。
いっぽうLED電球は、LEDチップそのものが光を発しているため、
電球そのものはほとんど熱を帯びることがありません。
◆LED電球のメリットは?
LED電球に買い替えている人の多くは、その理由に
“省エネ”“エコ”を挙げています。
購入時の金額は、白熱電球が100円前後、LED電球が2000~3000円と
まだまだ大きな開きがありますが、電気代と寿命はその逆。
たとえば1日6時間使用したとして、
1ヶ月の電気代は… 白熱電球:131円 LED電球:23円。
1軒家の電球4~5本をLEDに替えると、年間5000円以上安くなるとか。
電球の寿命は… 白熱電球:約6ヶ月 LED電球:約20年。
その差は歴然です。
(但し 蛍光灯とLED電球の差は小さくなります。)
◆ちょっと待って! LED電球の問題点
これなら即買い! と言いたいところですが、実は問題点もあります。
まずは、使用できない場所がある、ということ。
LED電球は熱に弱いため、電球の下半分が放熱板によって覆われています。
そのせいで、白熱電球より何倍も重くなっているんです。
ですから、白熱電球以上の重みに耐えられない構造のところや
放熱が難しい構造のところ(玄関のダウンライトや風呂場の電気)は
LED電球の種類によってはつけられない場合もあります。
最近は家庭用のクリスマスイルミネーションのライトもLEDが主流になって来ましたね
![img01[1]](http://blog-imgs-38.fc2.com/k/a/z/kaze1010/201012031039080ab.jpg)
STUDIO KAZE のWebサイトはこちらです!
http://www.studiokaze.com/
スポンサーサイト