fc2ブログ

2010年12月 の記事一覧

年末年始 休業のお知らせ

今日は 事務所に次々とお客さんがみえられます。
カレンダーを持って年末のご挨拶に来ていただいています。

中には クリスマスケーキを持ってきていただいた業者さんも・・・
差し入れありがとうございます

今年はクリスマスが土曜日と言う事もあって
家庭で過ごされる方も多いのではないのでしょうか?
我が家も子供とケーキを焼いてみようかと思ってます。

さて、STUDIO KAZE 年末年始 休業のお知らせです。

12月30日~1月5日までお休みとなります

STUDIO KAZEも10月で2年目となりました。
皆様にお世話になりながら 少しずつですが成長しております。

来春は 嬉しいことに 数件の着工を予定しています。
お施主様とお打合せを積み重ねながら 
ご満足いただける家をお届け出来る様、スタッフ一同 全力をつくします。

2011年も宜しくお願いいたします。


STUDIO KAZE のWebサイトはこちらです!
http://www.studiokaze.com/




スポンサーサイト



小倉~広島~川崎 編 その2

もうすっかり真冬の寒さですね。
風邪などひかないように気をつけて下さい


前回の続きで、 広島~川崎編 です


小倉を出て、広島へ向かいました





広島といえば、象徴されるのが 原爆ドーム だと思います。
大人になって、一度は訪れたい場所です



写真などで何度もみていますが、実際にその場に立ってみると、何ともいえない気持ちに・・・・・。核兵器の凄まじさが、本当に良く分かりました。 言葉が出ませんでした。

P1080124.jpg 下にある瓦礫は当時のままだそうです。




P1080126.jpg 平和の灯


写真では分かりづらいですが、火がついています。

『この火は、1964(昭和39)年8月1日点火されて以来ずっと燃え続けており、「核兵器が地球上から姿を消す日まで燃やし続けよう」という反核悲願の象徴となっています。』 ・・・ wikiより



P1080128.jpg 原爆死没者慰霊碑

『安らかに眠って下さい 過ちは 繰返しませぬから』と刻まれていました。


P1080130.jpg 資料館へ


中でも、原爆が投下された時間で止まっている時計が衝撃的でした。
その時間に投下されたのだと、ここまでドームを見て 平和の灯火を見て 慰霊碑を見て 時計を見た時に、改めて本当にあった事だったのだと実感しました。

遺品や、被爆時に来ていた洋服、熱で変形したガラス、被爆直後の写真・・・・たくさん展示してありました。
どれも、戦争の、核兵器の恐ろしさを感じました。


この場所に行き、見て感じて、平和を願う人は絶えないと思います。

今回、この場所へ行けて良かったです。常に平和を願って、とまではさすがに言えませんが、感じた事や考えさせられた事を忘れずに居たいと思います。







その後は、仕事に戻りました。

今回は、広島駅ビルの中の現場調査でした。
これから、設計を始めます


・・・2日目終了です。
実は、夜に牡蠣とか食べたんですが、写真を撮るのを忘れました ゴメンナサイ





3日目は、川崎に行きました。 竣工検査です

長くなるので、また次回にしてみます。
実は、今週の16日に名古屋に行ってきました

名古屋とあわせて、ブログ更新します。


次回は、 名古屋(ちょっと川崎) 編 です





STUDIO KAZE のWebサイトはこちらです!
http://www.studiokaze.com/

ファースト プレゼン中!

こんにちは~

とうとう雪が舞って 寒さも厳しくなって来ましたね
うがい・手洗いを欠かさないように気を付けてます。

実は 事務所の女性スタッフがついにインフルエンザを発症してしまいました
それでも 熱が下がったら自宅でCAD作業を頑張ってくれてる働き者です


今日は スタジオ・カゼの3棟目の情報をチラリと・・・
SN3M0187.jpg
この写真は お施主様へのファーストプレゼンとして図面と模型を使ってご説明しているところです。
土地の高低差を利用したスキップフロアで 明るく開放感のある階段・リビングになっています。
奥に長い土地と言う事もあり モダンな表情の玄関からはしっかりとプライベートが確保されています。
細かいところの修正はありますが お施主様にも大変気に入っていただきました

この模型、屋根や壁の取り外しが出来て 中が覗けるんですよ

詳しくは、またレポしますね。


STUDIO KAZE のWebサイトはこちらです!
http://www.studiokaze.com/

小倉~広島~川崎 編

ご無沙汰しておりました

スタッフKです。前回更新したのが7月でしたので、約5ヶ月ぶりのブログです
前回の更新後、ちょこちょこ出張はありましたが、何だか書くタイミングを逃してしまい・・・・・。
今回からはもうサボったりしませんゴメンナサイ。




今回は、12月の6.7.8日の3日間をかけて、西の方に行って来ました



6日は、移動の日でした

福島から羽田空港へ。そして、北九州空港へ。
約5時間の旅でした


P1080103.jpg バスの中からの風景です。 瀬戸内海

北九州空港からバスに乗り、小倉へ。
着いたのは夕方でした


・・・1日目、終了です




2日目は、九州の玄関口でもある 福岡県北九州市小倉 の物件の調査に行ってきました。
小倉は初でしたが、とても楽しい町でした

今回設計をする物件が、『リバーウォーク北九州』という大型複合商業施設でした
P1080121.jpg すごく、不思議な建物です

全部で5つの建物で構成されていて、それぞれが自然的な形・自然そのものをモチーフにしているそうです。
内部も外観も見ていてすごく勉強になりました


しかし、建物より驚くことがありました。
それは
P1080120.jpg分かりますか 隣にお城があることを

リバーウォーク北九州を一歩出ると、そこはすぐ 『小倉城』 でした。
近代的な建物の横に、すぐお城がある風景・・・。あたしは初めて見ました

そんな小倉城。次の現場調査のアポまで7時間もある
是非とも見学しない訳にはいきません。私の出張ライフが始まって、初の観光です
なんと、いつも一緒に出張へ行っている 社長・藤倉も初の観光です。( 何年も出張ライフですが、時間が無く出来なかったそうです..... )





P1080112.jpg キレイなお城です石垣に歴史を感じます

P1080113.jpg お城の廻りの水堀です。


P1080119.jpg 屋根にいた『しゃちほこ』です。カワイイです

P1080115.jpg お城の横にあるお寺への入口です。


内部は写真撮影禁止だったので、残念ながらありません。小倉の歴史が紹介されていました。




小倉城は、誰が建てたのか??

『小倉城の歴史は、戦国末期(1569年)、中国地方の毛利氏が現在の地に城を築いたことから始まります。その後、高橋鑑種(たかはし かんしゅ)や毛利勝信(もうり かつのぶ)が居城し、関ヶ原合戦の功労で入国した細川忠興(ほそかわ ただおき)によって、1602年に本格的に築城が始まり約七年の歳月を要しました。』

との事をネットで調べて見ました。もっと詳しく知りたい方は、 小倉城 で検索してみて下さい






その後は、広島へ


もっと書きたいですが、あまりにも長くなってしまうので...........。

次回は、 広島~川崎編 です


STUDIO KAZE のWebサイトはこちらです!
http://www.studiokaze.com/

サンタさん

12月に入って クリスマスシーズン突入って感じですね。

今日はサンタクロースの衣装について書いてみました。

『コカ・コーラ社のコーポレートカラーはサンタクロースの衣装と同じ赤と白であり、
冷たい飲み物のコーラを冬にも売り出したいために
それらの色を用いたサンタクロースをキャンペーンに登場させた』

という説があります。結構 有名な話で、子供の間でも 話題になっているそうです。
調べてみると どうやらこれは俗説のようです。
Claus[1]
『米国コカ・コーラの広告にサンタクロースが初めて採用されたのは1931年であり、
この時にはすでに遠く離れた日本ですらサンタクロースのおなじみの姿は確立されて十数年が経過していた。』
との事。商業ベースでなくて ちょっとホットしました。

ついでなので 靴下にまつわる逸話を紹介します。

<聖ニコラウスはある時、非常に貧しい家のことを知ります。その家には3人の娘がいましたが、貧しさのせいでお嫁にだすこともできませんでした。そこでニコラウスは、その家に赴き、その家の煙突から金貨を投げ入れてこの家族を助けようとしました。投げ入れられた金貨は暖炉にかけてあった靴下に入って、その金貨のおかげで娘たちは身売りすることもなく救われました。>
靴下に入った金貨はこの後、プレゼントを靴下に入れる習慣へと変化していきました。

まだ半信半疑ながら サンタさんを信じてくれている娘にホットしながらも 
毎年 質問内容が鋭くなってきています。
「そんな事では サンタさん来てくれないよ~」
という便利な脅し文句はもう使えなくなりました


STUDIO KAZE のWebサイトはこちらです!
http://www.studiokaze.com/

LED電球

LED電球、ご自宅で使っていますか?
今回は、LED電球について簡単にお話しします。

◆LEDってなに?

正式には“Light Emitting Diode”(光を出す半導体素子)。
従来の白熱電球との最大の違いは、発光の方法。
白熱電球は、フィラメントで熱を発生させることで明かりを作り出します。
そのため、明かりのついた電球は熱いんです。
いっぽうLED電球は、LEDチップそのものが光を発しているため、
電球そのものはほとんど熱を帯びることがありません。

◆LED電球のメリットは?

LED電球に買い替えている人の多くは、その理由に
“省エネ”“エコ”を挙げています。
購入時の金額は、白熱電球が100円前後、LED電球が2000~3000円と
まだまだ大きな開きがありますが、電気代と寿命はその逆。

たとえば1日6時間使用したとして、
1ヶ月の電気代は… 白熱電球:131円 LED電球:23円。
1軒家の電球4~5本をLEDに替えると、年間5000円以上安くなるとか。
電球の寿命は… 白熱電球:約6ヶ月 LED電球:約20年。
その差は歴然です。
(但し 蛍光灯とLED電球の差は小さくなります。)


◆ちょっと待って! LED電球の問題点

これなら即買い! と言いたいところですが、実は問題点もあります。
まずは、使用できない場所がある、ということ。
LED電球は熱に弱いため、電球の下半分が放熱板によって覆われています。
そのせいで、白熱電球より何倍も重くなっているんです。
ですから、白熱電球以上の重みに耐えられない構造のところや
放熱が難しい構造のところ(玄関のダウンライトや風呂場の電気)は
LED電球の種類によってはつけられない場合もあります。

最近は家庭用のクリスマスイルミネーションのライトもLEDが主流になって来ましたね
img01[1]

STUDIO KAZE のWebサイトはこちらです!
http://www.studiokaze.com/