fc2ブログ

2010年11月 の記事一覧

「ニッカポッカ」

みなさん 建設作業員・鳶(とび)職のだぶだぶズボン って見た事ありますか?
あのズボンの通称を「ニッカポッカ」というそうです。
1.jpg

私は「ニッカポッカ」と言えば 乗馬や登山、ゴルフの正式なスタイルだと思ってました。
2.jpg
調べたところによると、語源はニッカーボッカーズ(knicker bockers)。
膝下でくくる、ゆったりとしたズボンという意味。
もともとニッカボッカーズはオランダの男子子供服のスタイルであったそうです。

それで 私の長年の疑問は 
「何故 高所で作業する鳶(とび)職の方が あのだぶだぶズボンを
  正装として使っているのか?」
「危なくないのか?」という事です。

またまた 調べてみると 動きやすいのは勿論ですが、
「昔、普通の作業ズボンを改造し、ダボつかせて履いていた作業者が、
作業中に高いところから落ちそうになったが、
そのズボンの裾が運よく引っかかり助かった」と言うのが由来だそうです。

危ないと思っていたら 逆にそれで安全を確保されていたのですね



STUDIO KAZE のWebサイトはこちらです!
http://www.studiokaze.com/
スポンサーサイト



ふくしま「家づくりの本」

ふくしま「家づくりの本」2011年版 が11月25日に発売されます。
発売前の出来たての本を 編集部のNさんが届けて下さいました。

SN3M0162.jpg


スタジオ カゼ も昨年に引き続き掲載しています。(38-39頁)
SN3M0159.jpg

是非、右頁の「家について・・・」のつぶやきを読んで見て下さい。
内覧会などでのお客様との会話から 印象に残った事を抜粋しています。

書店・コンビニにおいてありますので手にとってご覧下さ~い

STUDIO KAZE のWebサイトはこちらです!
http://www.studiokaze.com/

CAFE

先日 知り合いと話をしていて「子供連れで行けるcafe」と言うのが 話題になりました。

子供がいるとなかなか『cafeで ゆっくり』というのは難しいですよね
そう言う方にぴったりなcafeあります
「cafe juju」
754011[1]
お店がOPENしてすぐは テレビでも紹介されたのですが、
今はママ友の口コミが多いそうですね。
2階は、子供連れの利用を前提とした造りになっています。
階段の前にはチャイルドゲートがつけられ、奥にはキッズルームが設けてあります。
キッズルームにはおもちゃやテレビがあり、子供はそこで遊んでもらって 
ガラス越しに様子をみながら一息つけると言った感じです。
美味しいcafeメニューをいただきながら しばし育児ストレスから解放されて下さい。

もちろん 大人だけでもOKです。
1Fの落ち着いた空間で 素敵な時間を楽しめます

お店情報は
郡山市富田町字逆池下1-4 
(奥羽大学からカインズホーム方面手前のセブンイレブン裏側)
024-954-5537
10:30~21:00
定休日:水曜日
駐車場:あり

実は この「cafe juju」さんの設計・内装は ADS/オルタナティブデザインスタジオの藤倉が担当したものです。

『スカラップカーテン』

日頃 使っている用語で「そう言えば、語源は何?」シリーズ
第3段です。(勝手につくりました。過去に「ガチャ柱」「ニッチ」が登場しました。)

今回は「スカラップ カーテン」です。
DSC02705_20101105140919.jpg
写真のようにアーチ状になっていて、室内からはもとより、戸外からも裾のラインが美しくエレガントに見える上品なスタイルです。ボイルやレースなどの透けた生地に施されることが多く、やわらかなイメージで出窓や腰高窓などを演出します。

元々「スカラップ」とは、ホタテ貝の縁を意味し、カーテンでは、裾がそのような扇形あるいは波形になったものをこう呼びます。辞書では
【scallop】
1 貝類ホタテガイ(イタヤガイ科);その貝柱,貝殻.
2 貝なべ.
3 料理肉の薄片.
4 ((通例~s))スカラップ:衣服などのへりに用いる波形.
scallops.jpg

なるほど~ですね。