カテゴリ:講座 の記事一覧
収納のお話
先日、収納アドバイザーさんとお話する機会がありました
『整理収納アドバイザー』という資格があるというのも初めて知ったのですが・・・
とぉっても
勉強になりました
子供が散らかして困る→お子さん目線の収納にしてみては
一年に一回しか使わないお客様用のお布団一式
2000円程度でレンタルにしてみては
お布団を干す手間もなくなり、
シーツを洗う必要もなく、
持って来てくれて、持って帰ってくれる。
一年に一回しか使わないお布団一式を入れておく広いスペース
かなり有効活用できちゃいますよ
これはお話のほんの一部。
興奮
ぎみの私達は
「収納の話で三日は話せるかもぉ
」
と、楽しい時間でした。

『整理収納アドバイザー』という資格があるというのも初めて知ったのですが・・・

とぉっても


子供が散らかして困る→お子さん目線の収納にしてみては

一年に一回しか使わないお客様用のお布団一式

2000円程度でレンタルにしてみては

お布団を干す手間もなくなり、
シーツを洗う必要もなく、
持って来てくれて、持って帰ってくれる。
一年に一回しか使わないお布団一式を入れておく広いスペース
かなり有効活用できちゃいますよ

これはお話のほんの一部。
興奮

「収納の話で三日は話せるかもぉ

と、楽しい時間でした。
スポンサーサイト
第3回 「暮らし」を楽しむ講座
3月9日 「暮らし」を楽しむ講座の3回目が終了しました。
この日は3回シリーズの最終回となり、KAZEデザイナー五十嵐の話を聞いていただきました。
質問なども交え、講演会というよりは 座談会
という感じでした。

和やかながらも 密度の濃い内容だったと思います。
偶然ですが この日は五十嵐の
誕生日でもあり、
ちょっとした
サプライズもありました。
嬉しいことに 受講いただいた方には 大変好評
でしたので、
また講座を企画していきたいと思っています。
KAZEの2棟目の住宅が3月から着工しましたので 次回からは現場の様子なども紹介して行きますね。
この日は3回シリーズの最終回となり、KAZEデザイナー五十嵐の話を聞いていただきました。
質問なども交え、講演会というよりは 座談会


和やかながらも 密度の濃い内容だったと思います。
偶然ですが この日は五十嵐の


ちょっとした



また講座を企画していきたいと思っています。
KAZEの2棟目の住宅が3月から着工しましたので 次回からは現場の様子なども紹介して行きますね。
第2回 「暮らし」を楽しむ講座
3月2日 「暮らし」を楽しむ講座の2回目が終了しました。
今回は和室に場所を移して 落ち着いた雰囲気で話を聞くことが出来ました。
前半は リフォーム講座と言うことで 壁クロスの種類や機能性・手入れの仕方など実演を交えての講義。
後半は ライフプランセミナーということで 教育費や住宅など 大きな出費について。身近な損害保険の事。など、質問も出て時間が足りない程でした!
みなさん 真剣に話を聞いて頂いています。本当にありがとうございました。
また
TEA TIME には 参加者の一人の方に作っていただいたパウンドケーキで 会話も弾みました。
第3回は KAZEデザイナーによる講演会です。(実は どんな話が聞けるのか まだ誰も知らされていません
)
もちろん 美味しいお菓子もついてます!
お申し込みお待ちしてます。
今回は和室に場所を移して 落ち着いた雰囲気で話を聞くことが出来ました。




また

第3回は KAZEデザイナーによる講演会です。(実は どんな話が聞けるのか まだ誰も知らされていません

もちろん 美味しいお菓子もついてます!
お申し込みお待ちしてます。
第1回 「暮らし」を楽しむ講座
2月23日 「暮らし」を楽しむ講座を開催しました。
3回シリーズの第1回目は ファブリックボード作成&カーテン講座です。
ファブリックボードは、予め用意した10種類以上のカーテン生地から好きなものを選んでいただいて、作成しました。
生地選びで悩むのも 楽しみの一つですね
。みなさんそれぞれ 飾る場所をイメージしながら作っていただいた様です。
出来上がった作品は こちら
それぞれ素敵な作品です
カーテンはもちろんクッションやテーブルセンターをお揃いにしてお部屋の統一感を出すのもオシャレですね!
後半のカーテン講座では、「知ってるようで知らないカーテンの事」など実物を見ながら 勉強しました。

講師は 49号線沿いにある株式会社 ローレルさんにお願いしました。
「暮らし」を楽しむ講座の
第2回はリフォーム講座&ライフプランセミナー
第3回はKAZEデザイナーによる講演会
を予定しております。
興味のある方は 詳しい資料をお届けいたしますので お問い合わせ下さい!
3回シリーズの第1回目は ファブリックボード作成&カーテン講座です。
ファブリックボードは、予め用意した10種類以上のカーテン生地から好きなものを選んでいただいて、作成しました。
生地選びで悩むのも 楽しみの一つですね

出来上がった作品は こちら




後半のカーテン講座では、「知ってるようで知らないカーテンの事」など実物を見ながら 勉強しました。

講師は 49号線沿いにある株式会社 ローレルさんにお願いしました。
「暮らし」を楽しむ講座の
第2回はリフォーム講座&ライフプランセミナー
第3回はKAZEデザイナーによる講演会
を予定しております。
興味のある方は 詳しい資料をお届けいたしますので お問い合わせ下さい!
ファブリックボード
ファブリックボードってご存知でしょうか?
ファブリックボードとは木製のボードに布(ファブリック)を貼り付けたインテリアの総称です。
(アートボードと呼ばれたりもします。)
絵を飾るような感覚で壁に飾る。ファブリックボードは北欧やヨーロッパの国々で昔から親しまれてきました。北欧の国々では厳しい冬が長く続くため、人々は家の中での暮らしが中心となってきます。限られた空間の中で楽しい生活をおくるためのアイテムとしてファブリックボードは生まれたとされています。
と、ネットから情報をもらって来ました。
今度 KAZEでは 『「暮らし」を楽しむ講座』3回シリーズを開催するのですが、
その1回目(2/23)にこのファブリックボードの作成を行います。時間の関係上 木製ボードは予め 大工さんに作成してもらってます。布を10種類ほど用意していますので 好きなものを選んでいただける予定です。
今回の講座は 「プチママン(NPO法人子育て支援コミュニティ) 」さんで開催します。興味のある方は 右の連絡欄からお問い合わせ下さい。
ちなみに 上の写真は 初めて作った試作品です。同じ布でも 柄の取り方で個性が出て面白そうですね
。
※今後、他にも会場を借りて 講座を開いていく予定です。

(アートボードと呼ばれたりもします。)
絵を飾るような感覚で壁に飾る。ファブリックボードは北欧やヨーロッパの国々で昔から親しまれてきました。北欧の国々では厳しい冬が長く続くため、人々は家の中での暮らしが中心となってきます。限られた空間の中で楽しい生活をおくるためのアイテムとしてファブリックボードは生まれたとされています。
と、ネットから情報をもらって来ました。
今度 KAZEでは 『「暮らし」を楽しむ講座』3回シリーズを開催するのですが、
その1回目(2/23)にこのファブリックボードの作成を行います。時間の関係上 木製ボードは予め 大工さんに作成してもらってます。布を10種類ほど用意していますので 好きなものを選んでいただける予定です。
今回の講座は 「プチママン(NPO法人子育て支援コミュニティ) 」さんで開催します。興味のある方は 右の連絡欄からお問い合わせ下さい。

ちなみに 上の写真は 初めて作った試作品です。同じ布でも 柄の取り方で個性が出て面白そうですね

※今後、他にも会場を借りて 講座を開いていく予定です。